メニューへ移動する 本文へ移動する

宮司が最近思ったことや
いま考えていることなど。

神道とお盆

神道の家庭でもお盆の行事はするのですかと、よく尋ねられます。
行いますと答えます。8月13日から15日のお盆と言えば、先祖の霊が帰って来る、それを迎える仏教の行事と普通は考えられています。

しかし仏教には西方浄土にいった先祖の霊が、我が家に帰ってく来るという思想はありません。死者の霊は生前の所業によって地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天上という六つの世界(六道)に行き、この六道界をぐるぐる回る、いわゆる輪廻するのです。

死者の霊が我が家に帰ってくるという思想は、仏教が日本に入る前から日本人がもっていました。いわば神道の考え方です。お正月や春・秋には帰って来る先祖の霊にご馳走をしてもてなしました。

今、私達が行っているお盆の行事は、神道と仏教が混じり合った行事です。
7月15日は仏教では安居の日(あんごのひ)と言われ、先祖の霊を慰めるために、人々に施しをする大事な日でした。そこに神道での先祖の霊が帰って来るという思想が加わり、7月15日には先祖の霊が帰って来る、先祖の霊をもてなすという現在のお盆の行事が生まれました。
明治5年からの太陽暦により、お盆の行事は一月遅れの8月15日と変わります。

神主家の我が家でも、昨日にはお盆のお供えなどの買い物を済ませました。13日から戻ってみえるご先祖には、混ぜご飯・おはぎ・素麺、そして帰って行かれる15日の夜食には砂糖団子と、献立も決まっています。