メニューへ移動する 本文へ移動する

おしらせ

しめ縄作りと音楽のイベントを行います。(終了しました)

毎年秋のお祭りの頃になると、氏子さんや老人会の皆様などにお声がけして、ワイワイと境内のしめ縄作りを行なっていました。しかしいつの頃から地域の高齢化や感染症の影響もあって、段々とその維持が難しくなってきました。

遂には3年ほど前から境内のしめ縄は化繊のしめ縄に変わっています。

いつまでも色褪せることなく風雪にも長年耐える化繊のしめ縄も便利ではあるのですが、やはりいつかは藁の自然のままのしめ縄を復活させたいと思っていました。

そんな時に偶然にも upendさんで出会った島川さんが、真菰(まこも)の生産者でかつ、しめ縄作りもされているとのこと。早速相談させてもらって、いつか神社のしめ縄も地域の皆さんで集まって自然の真菰で作りましょう。とお話ししていました。

茎はマコモタケとして食べることが出来ます 天ぷらが絶品と島川さん

それからすっかり時間が空いてしまったのですが、一ヶ月ほど前にふらりと島川さんからご連絡が。
「しめ縄つくり是非やりましょー。」と初対面で世間話程度にご相談したにも関わらず、お話しを覚えておいて下さって、嬉しいお声がけをいただきました。
せっかくなら友達が来るから音楽としめ縄作りのイベントにしちゃいましょう。とスルスルとお話しが進んで日取りも11月11日(土)に決定。

しめ縄作りに使う予定の真菰 境内土俵で乾燥中

当日のタイムテーブルは以下のような予定です。

○●○11月11日(土曜)○●○
#縄つくりワークショップ 境内神楽殿前にて

13:00 しめ縄つくりワークショップ
14:55 完成
15:00 LIVE:ヤマザキヤマトfeat.シマカワコウヂ
16:00 終了
16:45 撤収

参加費は無料ですが、LIVEの演者さんにドネーション(投げ銭)をお願いします。
ご興味があられる方はお気軽にお問い合わせ下さい。皆さんのご参加をお待ちしております。

電話:0957-52-2217
LINE:https://lin.ee/T6ZM4dz

お神輿の担ぎ手を募集しています。

8月2日、3日といえば「おおむら夏越まつり」ですね。
いよいよ感染症の影響を受けずに、以前のような盛大なお祭りが復活するようです。

この大村最大の夏祭りに富松神社では、女性のみこし会「富姫みこし」でご奉仕していただける元気な女性を募集しています。

えっ。お神輿を女性だけで担ぐの?大変そう、重そう、ちょっと恥ずかしいな。という方も多いかと思います。
でも大丈夫です。普段より大人数で担げるような隊列を組みますし、肩には肩枕をご用意しています。しかも道中の半分は自衛隊さんが担ぎます。(一番のメインとなる夏越夢通りを女性の皆さんには担いでもらいます)

最初は少し照れもあるかもしれませんが、「ソイやっ」「ソイやっ」のかけ声のもと歩みを進め、大勢の観衆に迎えられながら御旅所に到着するころには、担ぎ手全員が大変な熱気と一体感に包まれ祭りは最高潮を迎えます。
是非、一緒にお神輿を担いで、ふるさとのお祭りを一緒に盛り上げましょう!

以下に詳細を載せていますのでお気軽にお問い合わせ下さい。

巫女募集(正社員) ※終了しました

令和5年3月よりご奉仕戴ける、巫女(正社員)を募集しています。

平常の仕事は朝の掃除や、参拝者の受付対応、神職と共に神事の奉仕、事務処理等です。
経験、やる気などによっては、業務の効率化・神社の広報活動・授与品(お守り)の開発・催事(イベント)企画などの業務にも携わって頂きます。

緑につつまれた清々しい職場で巫女としてご奉仕してみませんか。
神事の作法などは入社後に丁寧に指導します。

現在は神職4名 巫女1名 お手伝い1名、
年齢20代~70代までの職員がご奉仕をしています。

ご興味をお持ちの方はお気軽にお問合せ下さい。

採用担当:禰宜(ねぎ)久田松(くだまつ)
連絡先:0957-52-2217
メール:info@tomimatsu.or.jp

■勤務時間/曜日
時間:08時00分~17時00分(土日原則出勤)※繁忙期 早出・残業有

■その他勤務条件
最低勤務日数:週5日

■応募資格
18歳から28歳までの女性

■給与支払方法/手当
支払方法:月払い
交通費:一部支給
その他手当:残業手当,休日手当

■試用/研修
試用あり

上記 募集は終了いたしました。沢山のご応募ありがとうございました。