ご祈願・お祓いなどについて

神様にいろいろなお願いをする事を祈願と言います。それには自ら神前で手を合わせて祈願される事もありますし、神職が参拝者の意向をお聞きし、祝詞(のりと)を奏上して行う祈願祭の場合もあります。
ここでは神社で行う祈願祭、また神職が出向して家庭や屋外で行う祈願祭をご案内いたします。

安産祈願
母親のお腹の中におさない 「いのち」が宿る時、 それは人の力を越えた神様のおかげと考え感謝の心を忘れませんでした。古来、懐妊の日から五ヶ月目の戌(いぬ)の日を選び岩田帯(腹帯) をしめる風習があります。この日は家族一同そろってお参りし、懐妊の奉告を行い、母子ともに健康で恙無くお産ができるようにと祈願します。

初宮詣
赤ちゃんが誕生すると、新しい命が無事に生まれてきてくれた事への感謝と、今後の健やかな成長を祈ってその土地の神さまへお参りをします。このお宮参りの日取りは、その地方によって様々ですが、長崎県内では「男児は生後31日目、女児は33日目」との風習が残っています。
しかし近年では男女に関わらず生後1ヶ月程が過ぎ、母子の体調が安定してきたくらいから、ご家族が揃う日を選んでお参りをされる方が多いようです。

厄入・厄祓
古代より人の一生には、肉体的にも精神的にも大きく変化が現れ、災厄や障りが訪れる時期があり、その間は行動や振る舞いを慎むべきと考えてきました。この重要な節目を厄年(本厄)と言い、地域によって多少異なりますが、一般的には男性25・42・61歳、女性19・33・37歳とされます。とくに男性42歳、女性33歳は大厄とされ、神社にお参りして、災厄を祓い招福を祈願します。当地方では男性の場合、41歳の時に厄入を行い、翌年に無事に厄年を終えたとの感謝の意をこめて厄祓いを行います。厄年表をご用意しておりますのでご参照下さい。

還暦・長寿のお祝い
人間が年齢を重ねてゆく過程で、その節目ごとに神社にお参りをし、自然の恵みや神さまの御神恩に感謝するうるわしい習わしが、私たちの国では受けつがれてきました。こうした折々の祈りは算賀祭、または賀寿の祝いといわれ生命の益々の充実を願ったのです。 干支(えと)が再びめぐってくることお祝いする61歳の還暦をはじめとして70歳の古稀、また、77歳で迎える喜寿、80歳の傘寿、八十八を組み合わせると米の字になる88歳の米寿、九と十を組み合わせると卒(卆)の字になる90歳の卒寿、九十九は百にひとつ満たないことから百から一を取った白寿、さらに最もおめでたい百歳の百寿(ももじゅ)など、神さまからいただいた命をたたえ感謝してきました。
お祝い当日はご家族揃ってご参拝戴き、神様の御神徳に感謝し更なる長寿安泰を祈願しましょう。

出張祭典
神社より神職が出向いて行う、出張祭典も受け付けております。地鎮祭や建物の工事に関する節目にその土地の神様に感謝し、以後の工事や生活の平安無事を祈念します。以下に参考となる祭典をあげていますのでご参照下さい。
- 地鎮祭(土地の神さまに工事開始を告げ安全を祈ります)
- 上棟祭(建築上最も大切な「棟木」が上がった事を祝います)
- 竣工祭(工事がつつがなく終了したことを祝います)
- 新築家祓(新しい家をお清めし、これからの暮らしの平穏無事を祈ります)
- 解体清祓(建物を解体する時、工事の安全とその土地と家屋の神様への感謝を祈ります)
- 木伐祭(木を伐採するときにお清めをします)
- 神棚鎮座、廃祀祭(新しく神棚をお祀りするとき、また神棚をお下げする時などに行います)
- 井戸埋めの清祓い(水は生活の源ですから、水神に永年の感謝を込め、井戸を埋める事を奉告します)

結婚式
結婚は、数ある人生儀礼の中でも最も晴れやかな人生の節目といえます。神さまの御神縁によって結ばれた二人が、これから共に過ごす人生の楽しみも苦しみも分かち合い、明るく清らかな家庭を築いてゆくことを誓い合います。清々しく清められた境内で、厳かにご新郎新婦の幾久しい幸せとご両家の益々の繁栄をお祈り致します。ご予約の際には、申込書への記入など、ご来社の上、お打ち合わせをお願いしておりますのでお問い合わせ下さい。

神葬祭
神道式で行われるお葬式のことを「神葬祭(しんそうさい)」といいます。日本固有の儀式でお亡くなりなられた方の御霊を鎮め、その家の祖神として末永くお祀りします。これは日本人が祖先の御霊を大切にお祀りし共に生きようとする死生観や、生活習慣から整えられた葬儀儀礼です。厳かで儀式もわかりやすく、しかも質素なことから、今日では神葬祭が増える傾向にあります。
大村地方の後祓(あとばら)い
神式、仏式の葬儀に関わらず、出棺のあとに後祓いというお清めの行事が大村地方では行われてきました。葬儀に参列した人が、帰宅して玄関口で身体に塩をふりかけ、穢を清めてから自宅に入るという習慣があります。大村地方の後祓いは、このお清めを神職によって大がかりに行うという同じ趣旨の祓いです。神棚、台所、主な部屋、家族などをお祓いします。

車の清め祓い
新しいお車やバイクをお求めになられた際、運転に関わるお仕事をされている方、または車に関する災難にあった時など、暮らしの中の交通に関わることの安全をお祈り致します。
本殿とは別に車の祓所を設けておりますので、祓所前にお車・バイクをお進め戴き、神職がお祓いを致します。

その他
七五三
11月15日には七五三と称し、 7才の女児、5才の男児、3才の男女児が家族と共に神社に参拝し、日頃の御神徳への感謝と今後益々立派に成長するようにと祈願します。 これは古くからの帯解、袴着、髪置のお祝いの儀式が起源とされています。近年では11月15日前後のご家族がお揃いになられる日程で、お祝いされる方が多くなりました。
その他にも様々な試験の「合格祈願」や、ご病気の回復を願う「病気平癒」、会社やお店の繁栄を祈願する「商売繁盛」など各種祈願をご奉仕致しております。こういう時はどうすれば良いのか分からない等のご相談がありましたらお気軽にお問い合わせ下さい。